書店は出版の夢を見る
- Hajime Saito
- 2017年4月1日
- 読了時間: 4分
なんでもTSUTAYAが徳間書店を買収したとかいう。出版業界の変化、みたいな文脈で語られるようになるだろう。 けれどこの話を、私はちょっと違う角度からの感慨をもって受け止めた。それというのも昔なじみの作家、太田忠司がつい最近、この二社の協調によってデビュー作であるところの作品を復刻した、という話が頭にあったからなのである。 「これは面白いことになった」 漠然とそう感じ、その感じの意味を後追いで考察する。するとひとつのイメージにたどりつく。 元々、私は「書店が独自の書籍を出版する」というビジネスモデルについてあれこれ考えてきた。小さな町の書店が消えゆく中にあって、大手チェーンのみになってゆく状況、あるいはアマゾンのごときネット販売の台頭。これに逆らうには「よそでは手に入らない」コンテンツをいかに確保するのか、だと思ってきたからだ。ただ、新たなコンテンツを作り出すのはハードルが高い。投下コストと、それに見合う収益をひねり出すのがすごく難しい。リスクは大きく儲けはさほど見込めない(場合によっては大化けすることだってあるが)のだ。 それでも書店が出版する意味があるのか。 作家の立場で見れば、さまざまなタイプの出版が行われる可能性が増えるから望ましいけれど、それで書店のメリットはどれだけあるだろう、と考えてしまう。 だが……。 ここに大きな可能性があったのだ。 復刻、というやつである。 現状の書籍流通はひどい状況である。出版点数をどんどん増やすことで、ある種の購読者からお金を搾り取りつつ、中にひとつふたつ紛れ込んでくるメガヒット作によって生き延びるというスタイル。書店は大量に発行される本のほとんどを販売できずに(そもそも並べることさえできないで)いる。返本システムがあるからどうにかやってるようなものだが、その返本というコストがのしかかってくる。なにを売っていいか分からないし、そもそも売りたいと願う本が流通しない。 それでも書店主導の、売りたい本を売るというケースがいくつか成功をおさめたため、いくぶん書店員のプライドは維持されてきたのかもしれないが……。 私は思う。 たいていの書店員は本が好きだ。本が好きだから書店に関わっているのだ。 なのに、あまりにもお仕着せの、マーケティングがどうの販売実績がどうのという話にがんじがらめにされて、思うにまかせずにいる。 だが、である。 書店が出版社を抱き込むのだ。その上で、過去作を復刻するのだ。そうすれば、「好きな本を売れる」ようになるはずだ。「版元品切れ」だの「入荷未定」だのという話はくそくらえだ。売るだけ作ればいい。たかが印刷製本するだけのことだ。 ここ二十年ほどの間には、おそらく現役で販売できる作品のストックが大量に埋もれている。発行時点ではさほど売れなかったものの、今なら売れる本。あるいは一気に売るには不向きだが、長く売れれば読む人によっては宝石のようになる作品。マニアになったら押さえておきたい作品。そういうのが少なからず存在しているはずだ。そうして、そういう作品の作者たちはきっと「売れなかった」ことを理由に冷や飯を食わされている状況だ。そういう作品、そういう作家を、今なら抱え込めると思う。 殺し文句はこうだ。 「十年売ろうと思います」 たった半年、いや、時には数週間で店頭から消えてしまった自著のことを、悔しい思いでいる作家たちなら、きっと「うん」と言う。 どんどん権利を押さえてしまえ。 どんどん売ればいい。 出版社は売れない本を倉庫に置いておくことになる。そんなものが売れるはずがない。だが、書店の店頭を倉庫として使えればメリットがある。売りながら残せる。なんならチェーン内に内部流通をもうけて在庫管理と連携すれば、売れる店に運ぶ、ということだって可能になる。 電子書籍にはしなくていい。それは、どこででも入手できるコンテンツを作ろうとする方向性だ。そこでしか買えない本を作るのだ。電子書籍市場というのは、なんでもあるようにする、ということ。つまり、品質を保証されない泥沼なのだ。そんなところに大事な作品をぶち込まなくていい。 作家はただ、自作を喜んでくれる相手を欲しているだけだ。そういう誰かさんを内部に持っている書店さんなら、その価値を生かすことができるはずだ。
理想は、「売りたい本だけ売ってる書店」だ。 読者にとっては「面白い本だけ売ってる書店」だ。 むろん理想は理想であり、完全な実現は不可能だ。が、そういうものを夢見ることができるようにはなる。 だれかさんが「大好きな本」だけ売っている書店。そこから、私の大好きな本を探し出して、私の大好きな本ばかり並んだ書棚を作る。 それは、本好きにとっての夢だ。
最新記事
すべて表示出版について考えてみよう。 出版というビジネスは、なんだかひどくいびつで、一般の社会常識では誤解されることが多いように思う。そのため、ツイッターなどでもおかしな話が飛び出して、状況に乗ってしまっている人をいらつかせるのだ。 ...
本格ミステリ大賞の投票をするため、今年も候補作を購入して読むことにしたわけだ。 評論については、評論という枠組み自体に懐疑的なこともあり、そもそもそれを評価することなどできそうにないので最初から棄権するわけだが、小説の方は、なにしろ本格ミステリ作家クラブに入会するという...
生きてゆく、というのは選択をし続けることである、と言ってもいいだろう。 とか言うと、「今日の晩ご飯どうしようかな」的な考えが起こってくるわけだが、まあ、それも選択であるのは間違いないのだが、ここで言ってるのはもっと小さい、原理的なところのお話である。...